Saturday, November 9, 2019

How to speak Japanese?

It is said that it is difficult to learn Japanese.
However, it is also said to be the easiest language to speak.

Look at the following Japanese structure.
https://www.facebook.com/hnbot/posts/1299939963394615

It's very simplified, but not wrong. This is enough.

There is no singular or plural.
There are no female or masculine nouns.

It's a very simple and clear language.

Thursday, November 7, 2019

How to communicate with Japanese people? - at Travel

You don't have to study Japanese to go to Japan.

Japanese have been learning English for at least 3 years. Many people learn for 8 years.
Therefore, Japanese can understand approximate English.
However, what is difficult for Japanese is native pronunciation.

For those who grew up in English-speaking countries, speak in the syntax you learned in kindergarten or elementary school.
And speak slowly.
Just talk to your kids.

Another important thing is that vowels and consonants are used differently in English and Japanese.
Close to German and Latin pronunciation.
By adding vowels, the Japanese can understand better.

Example
station  --->  s (u) -t (e) -i-shyon
apple  --->  a- (tu) -p (u) -r (u)

Nouns can use English.
If it ’s not bad slang, we can understand.

why?
Why can't Japanese speak English? I studied English for 8 years.

That's because Japanese don't have to deal with foreigners.

Japan is self-contained, there is no need to speak a foreign language.
Japanese people can live without using English until they die after leaving school.

Monday, April 1, 2019

Development model of society

Development model of society

"The Stages of Economic Growth" by American economist Rostow Walt Whitman said.
"All societies are in one of five stages: traditional society, preparation for take-off to self-sustaining growth, take-off, process to maturity, and mass-consumption society."
And "The factor needed for takeoff is the accumulation of capital needed for investment to accelerate economic growth."(Harod-Dormer's growth model)

社会の発展モデル

アメリカの経済学者ロストウの「経済成長の諸段階」によれば、「全ての社会は、伝統的社会、自立成長への離陸の準備段階、離陸、成熟への過程、大量消費社会の5つのいずれかの段階にある。」とし、
離陸に必要な要素は、経済成長を加速する投資に必要な資本の蓄積である。」とした。(ハロッド=ドーマーの成長モデル)

 By the way, on the Korean peninsula under Japanese rule, the gross domestic product has clearly increased compared to the early Joseon Dynasty 400 years, and the population is growing as if to support this.

 Under the rule of Japan, Korea's gross domestic product has clearly increased compared to Joseon Dynasty 400 years. Population is increasing as the proof.

 日本統治下の朝鮮は、それ以前の李朝400年に比べ、明らかに国内総生産が増大し、これを裏付けるかのように人口が増大している。

 According to the above growth model, where did the capital that led to this increase in productivity come from?

 前述の成長モデルによれば、この生産力の増大をもたらした資本はどこから調達されてきたのであろうか。

 The answer is, of course, Japan.
答えは、もちろん日本である。

 In order to manage Korea, the Japanese government issues an amount of 10% of the budget every year from the tax of the Japanese people.

 日本人は、朝鮮を経営するために、日本国民の税金から予算の10%もの金額を毎年交付している。

 Furthermore, including investments from companies, the capital invested from Japan on the Korean Peninsula is estimated to be $ 5.25 billion (80 trillion yen when converted to the current value according to the Allied Forces investigation at the end of the war).

 さらに企業からの投資を含めれば、日本から朝鮮半島へ投下された資本は52億5000万ドル(終戦当時連合国軍調べ、現在の価値に換算すると80兆円)に上るそうだ。
 韓国人は、「これは韓国民を労働奴隷として扱うためだった」というだろう。
しかし、いやしくも資本主義国家であるならば、資本の投資とはどういうものであるのか、また、各国が企業を積極的に誘致しているのはどういうことであるのか理解できないはずはないだろう。

 Recently, in addition to the accumulation of capital, labor was added to the equation of growth as a second factor, and technology was introduced as a third independent variable. (Sorrow's traditional neoclassical growth theory)

 最近では、資本の蓄積に加え、成長の方程式に第二の要素として労働を加え、第三の独立変数として技術を導入した。(ソローの伝統的新古典派成長理論)

 In other words, the third variable is workforce organization, high quality, and technology.
 These are, in other words, education.
 It is said that Japan was able to achieve economic recovery in a short time after the war, because of the height of Japanese education.
 It can be said that the technology accumulated as software was not lost even if the country was destroyed.

 つまり、第三の変数とは労働力の組織化、高品位化、そして技術。
こえっらは言い換えれば教育である。
 日本が戦後、短期間に経済復興を成し遂げ得たのは、日本人の教育の高さにあったといわれる。
国は滅びても、ソフトウェアとして蓄積された技術は、失われなかったからだといえよう。

 The same can be said of Korea and Taiwan in this respect. Korea and Taiwan were able to reach the industrialized countries in the Far East as quickly as possible because of the technology and education accumulated during the General Administration and Consolidation period.
 Koreans always cite the height of traditional civilization, but the literacy rate was extremely low at 25% according to the national average at the end of the Li Dynasty.

この点で、韓国や台湾も同様のことがいえる。韓国や台湾が極東アジアにおいて、いち早く先進工業国に到達できたのは、総督府・併合時代に蓄積された技術、教育があったからに他ならない。
 韓国人は常に、伝統的文明の高さを引き合いに出すが、李朝末期の国民平均でみれば識字率25%ときわめて低かった。

 After the war, it was in the educational heat of Asia that Far East Asia could achieve economic growth. In the Communist bloc including China and North Korea, we focused on education because we fully understood that education was the basis of Japan's development from the Meiji Restoration of Japan to World War II. It is said that it is a body.
 Also in this respect, Korea may have given Japan an education system without making efforts on its own?
(Of course, each Korean and Taiwanese individual's effort must be praised.)

 戦後、極東アジアが経済成長を成し遂げ得たのは、アジアの教育熱にある。中国や北朝鮮をはじめとする共産圏でも教育に力を注いだのは、日本の明治維新から第2次世界大戦までの我が国の発展の基礎が教育にあったことを十二分に理解したからだといわれている。
 この点でも、韓国は自分で努力することなしに、教育システムを日本に与えてもらったのではないか?
(もちろん、韓国人や台湾人各個人の努力も賞賛されなければならないが。)

 70 years after the war, is it so stupid that scholars in this country can not analyze and consider this much? .
 No, I think they understand. But they can not speak.
 However, scholars, especially scientists, must be honest and think that future development can not occur without understanding their growth processes.

 戦後50年もたって、これぐらいのことが分析・考察できないのは、かの国の学者はよほどバカか?。
いや実は、彼らは理解しているのだと思う。
ただ彼らは発言できない。
 しかしながら、学者、とりわけ科学者は正直でなければならないし、自分らの成長過程を理解できなければ今後の発展はあり得ないと思う。

Sunday, March 31, 2019

Historical demographics

Historical demographics

The study of historical demographics is the study of elucidating the demographics of the time from various materials such as historical sites and documents in the past. According to this, it is estimated that the population of a certain area repeats population growth and stagnation by the introduction of each civilization system such as rice cultivation culture and industrialization.
For example, in a civilization that does not have its own means of production, such as the Jomon period, the population is set by the living space where food can be collected, and it does not cause any further population growth. When a new civilization called rice farming is introduced there, population support in the area is expanded and population growth begins.

"Japanese history read from the population" Hiroshi Kito (Kodansha Academic Paperback, 2000)
One civilization system has inherent population support that matches technology and institutions. The population is growing slowly at first and then gradually increasing. However, it will eventually stop growth while gradually reducing the rate of increase from one time on. However, the idea is that once new production technologies and systems are introduced and population support is raised, population growth will start again.

歴史人口学
 歴史人口学という学問は、過去の遺跡や文献など、さまざまな資料から当時の人口動態を解明する学問である。これによれば、ある地域の人口は、稲作文化や工業化など、それぞれの文明システムの導入によって人口の増加と停滞を繰り返すと推定されている。
 たとえば縄文期など、自ら生産手段を持たない文明では、食物を採取できる生活空間により人口が既定され、それ以上の人口増加をきたさない。そこへ稲作という新しい文明が導入されると、その地域における人口支持力が拡大され人口増加が始まるというものである。

「人口から読む日本の歴史」鬼頭宏(講談社学術文庫,2000年)
 ひとつの文明システムは、技術や制度にみあう固有の人口支持力をもっている。そこでは人口ははじめはゆっくりと、そして次第に増加率を大きくしながら成長していく。しかしあるときから徐々に増加率を低下させながら、ついには成長を止めてしまう。ところがあたらしい生産技術や制度が導入されて人口支持力が引き上げられると、ふたたび人口成長が開始するという考え方である。

According to the report, population growth in developing countries in recent years is explained by the decrease in mortality rates.
In so-called undeveloped areas, birth rates are high and mortality rates are also high. In order to leave the offspring, there is a trend of prosperity as good. In such areas, due to the high mortality rate in childhood, the population does not survive until the age of population renewal and no population growth occurs.
If there is a social infrastructure, such as medical technology, there will be a drop in mortality. However, the birth rate is high until a change in ethnic awareness that favors high fertility occurs. Therefore, the population will continue to grow.

"Japanese history read from the population" Hiroshi Kito (Kodansha Academic Paperback, 2000)
Pre-modern society was prolific but with high mortality rates, it is believed that population growth was small. With the progress of medicine and medical treatment in the process of modernization, and the development of social capital such as water supply and hospitals, the mortality rate starts to fall. However, the social behavior of birth behavior does not change suddenly. Mortality declines progress while high birth rates are maintained. This prolific and few death creates a phase of modern population growth.

これによれば、近年の発展途上国の人口増加は、死亡率の低下により説明されるとしている。
 いわゆる未開発地域においては、出生率が高く死亡率も高い。子孫を残すためには多産を良しとする風潮がある。このような地域においては、小児期における死亡率が高いために人口再生産年齢まで生存せず、人口増加は来さない。
 そこに、医療技術など社会的インフラが導入されると死亡率は低下する。しかし多産を良しとする民族的意識の変革がおきるまで出生率は高い。そのため人口は増え続けるというものである。
「人口から読む日本の歴史」鬼頭宏(講談社学術文庫,2000年)
 近代以前の社会では多産ではあったが死亡率も高かったので、人口増加は小さかったとされる。近代化の過程で医薬や医療が進歩し、水道や病院などの社会資本が整備されることによって、死亡率が下がりはじめる。ところが社会的な慣習となっている出生行動は急には変わらない。高い出生率が維持されたままに、死亡率の低下が進展する。この多産少死が、近代人口成長の局面を生み出すのである。

What is social infrastructure? Medical care is a typical example, but it is considered that public health was the most effective in reducing Japan's mortality rate, and other examples include maintenance of water and sewage, improvement of nutrition and the like.
What we can see from the colonial demographics is whether the Sovereigns have relocated these new civilization systems.
So how was it in countries that were actually colonized?

社会的インフラとは何であろうか。医療がその代表的なものであるが、日本の死亡率の低下は公衆衛生が一番効果があったとされ,、その他に上下水道などの整備、栄養の改善などがあげられる。
 植民地時代の人口動態からわかることは、宗主国が、これらの新しい文明システムを移転したかどうかということになる。
 では、実際に植民地化された国々では、どうだったのだろうか?


India

After colonization, once the population declines, no population growth is observed.
植民地化後、一旦、人口は減少し、人口増加は認められない。

Nigeria

Population growth is observed after World War II.
第二次大戦後に人口増加が認められる。

Korea

Unlike other countries, Korea has an increasing population.
You don't need to trust the data before 1910.
We can see here is that after 1910 colonialism, the population is increasing steadily.
1910年以前のデータは信用しなくていい。
ここでわかるのは1910年の植民地後は、一貫して人口が増えているということだ。
Such colonial states are not recognized elsewhere.

Thursday, March 10, 2016

Why Japanese not hate United States ?

Why Japanese not hate the United States ?
Dropped atomic bomb.

Answer:
Japanese like the United States.

This is not after the World War 2.
The Japanese like America. before World War2 and after.

It would be a lie?
Why attacked Pearl Harbor?

In terms of Japanese,
Why Japan was betrayed , why United States was side to China.

Later, I will Describe the opinion,
Except a few people of Japanese, Japanese did not intend to conquer Asia.

Japan made The Manchuria country was that Defense from Russian invasion.
So, If the United States has approved the Manchuria country, Second Sino-Japanese War is also, perhaps did not have the Pacific War.

Before the attack on Pearl Harbor, the United States Air Force was fighting the Japanese army in China.
And, Cordell Hull ,Secretary of State, request to the impossible agreement to Japan.
Japanese was understanding, this is ultimatum and that a declaration of war.

It was carried out the economic blockade, such as petroleum.
Before oil stockpiles are eliminated was forced to decision.
Surrender without fight or war.

1941 Japan attacked the United States.

"Cowardly, fully prepares..."
This is a lie too.

Because, Strategy planned military academy of Japan, had only anti-Russian plan, until 1942.

1942, Emperor Hirohito has visited the army.
Emperor was anxiety, the war had begun, but not to prepare for war vs. United States.

I'm sorry. My words were not enough.

I think, Manchukuo is not bad.

Americans can not understand, that the Chinese people and Manchu people is different ethnic.

But, Japan's dominate the Manchuria country, was a bad direction.

It was better that the United States dominate rather than Japan.



なぜ日本人はアメリカを恨まないのか
原爆を落とされたのに

日本人はアメリカを好きだから。
これは、第二次世界大戦の後の話ではない。

日本人は第二次世界大戦前から、ずっとアメリカを好きだったのである。

嘘だろう
ならば、日本はなぜ真珠湾を攻撃した

日本人からすれば、
なぜ日本を裏切って、アメリカは中国の側についたのか

後々、意見を述べようと思うが、
一部の日本人を除いて、全部のアジアを征服する意図はなかった。

日本が満州国を建国したのは、ロシアからの防衛であった。

だから、もしアメリカが満州国を承認していたら、日支事変も、太平洋戦争もなかったかもしれない。

真珠湾攻撃より前に、アメリカ空軍は中国で日本軍と戦っていた。
そして、国務長官ハルが、合意することが不可能な要求を日本に出した。
日本人は、これは最後通牒であり、宣戦布告に等しいと理解した。

原油を中心とする経済封鎖を行われたため、石油の備蓄がなくなる前に、戦争か戦わずして降伏か

1941年、狡猾な日本人は、準備を整え、アメリカを攻撃した。
1941年12月8日未明、ハワイ時間12月7日

これは、嘘である。

なぜなら、日本の士官学校で練られていた作戦は、1942年まで対ロシア作戦だけだったのである。

1942年に裕仁陛下が視察されて、戦争が始まっているのに、対アメリカ戦の練習はしないのかと不安に思われたという記述が残っている。
 
申し訳ありません。私は言葉が足りなかった。

私は、満州国は悪くないと思う。

アメリカ人には理解できないと思うが、中国人と満州人は別の民族なのだ。

それを日本が支配しようとしたのは、悪い方法だった。
アメリカが支配してくれた方が良かった。

Wednesday, March 9, 2016

lean Japanese languege

Japanese language seem to have the impression that it is difficult.
But, in fact, Japanese is simple.

At first, unless the hard way, a high regularity.
Japanese has a rich redundancy. So, you may not have to worry about the mistake.
Singular and plural forms nor feminine and masculine also.
It is easier than the language of Latin and Germanic.

Difficult factor will be that there is a lot of character.
Hiragana, Katakana, reading aloud of Chinese characters, the Chinese characters Kundoku

Hiragana and Katakana represents the reading. So, in fact, it can be use either.
Few people trying to Romanization ,and stop the hiragana and katakana.
However, it would have been difficult to read.

This format has been used in Vietnam. They abolish use of Chinese characters.
They wrote a Vietnamese using the alphabet.
So, they can not to read kanji.
It is said that Japanese can read a tourist such as the text of the stone monument.

In Japan, before WW2 had been used katakana mainly. After that, Hiragana is used.
At present, katakana often are denoted foreign words.

Christmas クリスマス
chocolate チョコレート
New york ニューヨーク

KANJI Ondoku or Kundoku

Ondoku (aloud) is pronunciation of Chinese.
Kundoku is Japanese-specific pronunciation.

Word(noun) is mainly written in Chinese characters KANJI.
When continuous Chinese characters two or more characters (Kanji compound), this is often a word of ancient China.
So, we read Ondoku (aloud).

漢字 kanji
連続 renzoku
単語 tango

If the first character is of aloud,  also the next character is aloud.
However, sometimes, there is also a aloud + Kundoku.

Whatever, these are a noun, So, it should cause to memory.

Other hand, the verb is often use Kundoku.
At this time, One Kanji character + Hiragana
起きる o + kiru (Ondoku "ki")
眠る nemu + ru (Ondoku "min")

If pronunciation Ondoku for kundoku , it is not a mistake , because it is originally Chinese.

"Oh, It is better to learn Chinese."

But, It was sorry .
This Japanese Ondoku is how to read the Tang era.
Pronunciation of modern Chinese are different.
This is,Japanese is not the bad. Chinese has changed.


日本語は難しいという印象があるようだ。
しかし、実は日本語は簡単である。

ひとつは、難しい言い廻しをしない限り、規則性である。
ふたつめは、日本語は冗長性が豊かなので、間違いはあまり気にしなくていい。
単数形も複数形も女性名詞も男性名詞もないので難しくない。
ラテン系やゲルマン系の言語よりよほど簡単です。

難しいと言われる原因は、ひらがな、カタカナ、漢字の音読みと、漢字の訓読み。

ひらがな、カタカナは読みを表しているので、じつはどちらでもいい。
平仮名やカタカナを止めてローマ字表記にしようという時期もあった。
ただし、そうとう読みにくくなっただろうね。

この形式はベトナムで用いられている。
アルファベットを使ってベトナム語を書いている。
彼らは漢字が読めなくなったため、石碑の文章など日本人のほうが読めると言われている。

第2次大戦前はカタカナだった、それ以降は平仮名になった。

現在では、カタカナは外国語を読みで表していることが多い。

クリスマス Christmas
チョコレート chocolate
ローマ Romaみたいなものだ

単語(名詞)は主に漢字で書く。

このとき、漢字が2文字以上連続していれば、これは中国語由来の単語であることが多い。
だから音読みのことが多い。

漢字 kanji
連続 renzoku
単語 tango

最初の文字が音読なら次の文字も音読である。
しかし、ときどき、音読+訓読 ということもある。

いずれにせよ、これらは名詞なので覚えてしまうより仕方がない。

一方、動詞は訓読みのことが多い。
漢字一文字+ひらがな

起きる o + kiru
眠る nemu + ru

例え訓読みになっていたとしても元は中国語だから音読で発音しても間違いではない。

「おお、ならば全て中国語を習えば良い!」
と考えた方は、残念でした。

この音読み、日本での読みは唐時代の読み方で、現代の中国語とは発音が異なる。これは、日本のせいではない。

Sunday, March 6, 2016

About the name "Japan"

The Japanese had been caled to be ancient, "倭(wa)".
It is written in the document of Chinese Wei era.
Is the Chinese history written between A.D.280-297.
In East Asia, the famous "Three Kingdoms era".

Chinese, liked to give the name of the bad character to barbarian
"倭(wa)" is there is a sense that, such as "lowly", "poor".

By the way, when you read this literature habitat of "倭(wa)" is suggests that lived in fairly large area of over the Japanese archipelago from Korea South.
So, Japanese Some people say that it was also our territory South Korea.
Koreans, do not admit it to the absolute.

Japan performs trade with aggressive China.
In addition, domestic politics has been unified.
Political system to sample the political system of China.
Japanese people would like to use the aggressively "Kanji".

That the "倭(wa)" is a bad character, will the Japanese noticed.
So it seems to have changed its "倭(wa)" in the character of "和(wa)".
"和(wa)" has the meaning that such harmony and peace.

Prince Shōtoku (A.D.574-622) decide his law,
"和(wa)" is to be valued

Japan has another country name also.
It's named "Yamato".
Recently has been or to read "Yamato" and wrote that "大和(Yamato)".

This word, It appears in the first emperor of the name.
That person is the Emperor Jinmu.
神倭伊波礼比古命(kamu・yamato・iware・biko・mikoto)
Here are reading and Yamato the "倭(wa)".

The word this "Yamato", is not clear origin.

Israeli Joseph Eidelberg (1916 - 1985) reasoning as follows:
"Yamato" reads "Ya-wmh", It is Aramaic , means "God's people".

Joseph Eidelberg:"Japanese was a Jew":Kouyou-sya,1984

So, Emperor Jinmu his official name is,神倭伊波礼比古命(kamu・yamato・iware・biko・sumera・mikoto) is,

"Bring together the Hebrew is the people of God ,Samaritan king"
So read.

Interesting..., but very suspicious
ha,ha,ha...


日本人は古代「倭」(wa)と言われていた。
これは、中国の魏時代の文書に書かれている。
280年-297年の間の中国正史である。
東アジアでは有名な三国志直後の時代である。
中国人は、蛮族には悪い字の名称を与えることが趣味だったようで、
「倭」は「いやしい」「貧弱な」などという意味がある。
ちなみに、この文献を読むと「倭」の生息地は朝鮮南部から日本列島にかけてのかなり広い地域に生息していたことが伺える。
だから、日本人の一部は朝鮮南部も我々の領土だったと言う人が多い。
この文書には正確な距離や位置が書かれていないために、韓国人は、これを全く認めようとしないが。
日本は、この後、積極的に中国との通商を行う。
さらに、国内政治が統一されたらしく、制度も中国の政治体制を見本にする。
だから、積極的に「漢字」を取り入れていくことになる。
そのとき、「倭」という字が、悪い字であることに気がついたのでしょう。
そこで「倭」(wa)を「和」(wa)という字に改めたらしい。
和は調和・平和などという意味を持つ。
聖徳太子は日本のあり方を決める憲法を提示する。
彼はその中で
和を以て貴しとなす
ただし、別の国号もある。
それはヤマトという名だ。
これは日本の最初史書の天皇の名として現れる。
神倭伊波礼比古命(kamu・yamato・iware・biko・mikoto)
神武天皇である。
ここでは「倭」を(yamato)と読んでいる。
最近は「大和」と書いてyamatoと読ませたりしている。
このヤマトという単語は、出自がはっきりしない。
イスラエル人のJoseph Eidelberg 1916 - 1985は
と読み、"神の民"だとしている。
「大和民族ははユダヤ人だった」光洋社1984 ISBN4-88481-127-5
だから神武天皇の正式名である神倭伊波礼比古命(kamu・yamato・iware・biko・mikoto)は
神の民ヘブライ人を集めるサマリアの王となるのだそうだ。
面白い、だが非常に怪しいw